ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

冷蔵庫を買い直した話、止まってしまう冷蔵庫の延命方法

少し前の話になりますが、冷蔵庫を買い直しました。

その時のことを情報共有として記録したいと思います。

 

ある日、冷蔵庫の電源が勝手に落ちるようになりました。

冷蔵庫のドアを開けても中にランプが点灯しない状態です。

そして、中のものが冷えていない模様。

 

初めのうちに確認したことは

★電源コードが抜けていないか

★ドアがちゃんと閉まっていない、ということはないか

★庫内にモノを詰め込みすぎてセンサーが誤作動していないか

 

これらをよく確認したのですが

どれもあてはまらず。

 

もうすでに10年以上使っているので、そもそも寿命か・・と思い始めました。

冷蔵庫の電源は気まぐれに、入ったり消えたりしていたので

食品を買ってきても保管できるか微妙な状態になりました。

 

もし冷蔵庫を買い直すにしても、それなりに検討してからでないと・・

と思っていたので

なんとか冷蔵庫を延命したい。

 

まあ、冷蔵庫に入れない食品だけでやり過ごすという手もあるんですが

やっぱりかなり不便なんですよね。

 

でも、冷蔵庫のどこがおかしいかわからないので

対策のしようがない。

 

ただ、なぜか調子よく電源が付き続けているときもある

 

ということで1つの仮設を立てて行動してみました。

 

 

もしかしたら、内部のモーター部分が異常になっており

ある程度の時間動くと熱を持ちすぎて、勝手に電源が落ちてしまうのでは・・?

 

これは本当に勝手な想像で、あっているのかどうか

全くわからないのですが

 

この想像からやってみた対策が

冷蔵庫に扇風機の風を当て続けること

でした。

 

家にあるやっすい扇風機を24時間、冷蔵庫に向けて動かし続けました。

冷蔵庫の側面などを手で触っってみてあったかくなっているところを冷やすべし

と思い

あたたかいと思われるところを狙い撃ちにして扇風機の風を当て続けたところ

 

しばらく、冷蔵庫は止まらずに動いてくれました!

この方法で本当に延命できたのか、危険なことではないのか、など

全く責任は持てないんですが

僕はこの方法で、冷蔵庫をしばらく延命することができました。

 

そして少し時間の猶予ができ、新しい冷蔵庫を選ぶことができました。

 

 

あらたに買った冷蔵庫はこちらです

 

 

東芝の冷蔵庫にした理由は、単に知り合いが東芝の工場で昔働いていたから

ちょっと印象がよかった、というだけです。

 

うちは今までかなり小さい冷蔵庫を無理やり使っていたので

とにかく冷蔵も冷凍も大きいものにしたいという願望がありつつ

ただ、おける場所が狭いので、幅は小さいけど容量が大きいもの

というのをまずは1番の理由に探しました。

 

そしてもうひとつは、ドアが両開きであること

うちの冷蔵庫を置く場所が、左側が壁になってしまうところで

しかも右側にもあまりスペースがない場所なので

ドアが大きいと不便だろうなと思いました。

そこで両開きに絞って探す。

 

で、あとは探し方ですが

まずは家の近くにある家電アウトレットの店へ行きました。

そこで自分の希望に合う商品がいくらで売られているのかを確認

その後、普通の家電量販店へ行って、もう一度希望商品を探し、値段を確認

この時点で「これを買ってもいいかも」という商品がいくつか決まってくるんですが

 

これを最後に、ネットで検索です。

 

Amazonや楽天市場もありなんですが

うちはワイモバイルケータイを持っている関係で、ヤフーショッピングで買い物するとポイントがかなりの金額つきます。

ですので、ヤフーショッピングに希望のものがないか調べたら・・

ありました!

 

よしこれ買うか!

となったら、最後の最後、

配送設置と、今ある冷蔵庫の処分について確認しておきます。

 

ネットで購入だとこの辺が心配ですよね。

でも、最近はその辺もネットで買っても大丈夫だったりします。

 

ただ、ぼくはちょっと心配もあったので

ヤフーショッピングに出店しているヤマダ電機で買うことにしました。

これなら安心そうです。

 

今ある冷蔵庫の処分は「リサイクル」にあたると思うんですが

リサイクルの依頼方法については念の為に問い合わせフォームから問い合わせしておきました。

するとすぐに連絡がきて・・

あとは案内どおりやれば問題なく対応が完了しました。

 

ということで、

この記事が誰かの役に立てば幸いです。

Yahooショッピング、PayPayモールは「日曜日キャンペーン」「5のつく日キャンペーン」を活用しよう!日曜日で5のつく日はさらにお得

ヤフーショッピングやペイペイモールでは「5のつく日キャンペーン」を開催しており、5日、15日、25日はお得に買い物ができることになっています。

(要エントリー)

 

また、それに加えて、ソフトバンクモバイルやワイモバイルの契約者はさらにお得!

そして、5日、15日、25日が日曜日に当たる場合はもっとお得になる場合があります。

 

とりあえず、5のつく日や日曜日は、YahooショッピングやPayPayモールに行ってみましょう!

↓ここからどうぞ↓ 

賃貸マンションで電気の配線を見直した話、ブレーカーがすぐ落ちる、全体の容量を上げる方法と上げても意味がない場合

賃貸マンションに住んでいるんですが、よくブレーカーが落ちて困っていました。

洗濯機とか、食洗機とか。炊飯器とか。

途中で電気が消えて止まってしまうと、途中からの再開ができないような機器はとても困ります。

またイチからスタートする羽目になり、時間がかかる・・

 

その状態をなんとかしたいと思い、電気がすぐ落ちるということは容量が足りてないのかと考えて、電気容量を上げることを考えました。

日東工業 HP形ホーム分電盤(HPAHSA) HSAT-31
 

電気の容量をあげようとした話

すぐにマンションの管理会社へ電話したところ

「電気の容量は大きい工事が発生するものでなければ自分で電気会社へ連絡して、容量を上げても問題なし。ただし、退去するときには戻すように」

とのことでした。

この容量を上げる、というだけなら、

大きい工事を伴わないものであれば、電気会社の人が来てすぐに対応してくれる、という情報をみていました。

 

ただ、今契約しているのが「楽天でんき」で、

新電力の会社へ連絡して、これって対応してもらえるんだろうか・・とちょっと不安でした。

 

でも、すぐに楽天でんきへメールで問い合わせ。

そしたらすぐに回答がありました。

現地確認と可能なら作業に行くので、日時の候補がほしい

思ったより、すんなり対応してくれるんだなーとは思いつつ、ただ、けっこう日付が先だなーと思いながらその日が来るのを待っていました。

 

で、作業の方が来てくれる当日

「どうも、東京電力の・・」ということで、あ、東京電力の方が来るんですね、ということを知りました(^_^;)

 

そのときに状況を詳しく説明しました。

 

いつも、特定のブレーカーが落ちるんですよ

 

ん?特定の?

一番左の大きい親ブレーカーが落ちるわけではない?

 

あ、そうです。右にある子ブレーカーの1つが落ちます。

 

と言ったところで、これは容量を上げる話ではなかったということがわかりました。

作業の方は、この場合は全体の容量を上げても改善されない、配線(ブレーカーの分け方)を変えないといけない。

それには、管理会社へ連絡して、このマンションの電気工事を担当している会社に来てもらって見積もりとって・・になりますね。

 

ひとまず全体の容量を上げておくこともできますが、料金も上がるので得策ではないかと・・と言われ、全体の容量を上げることはやめました。

 

うちのブレーカーの状況

そのあと、また管理会社へ連絡し、この状況を相談したところ

詳しい者から折り返します・・と言われ

自分で調べてみたところ

この場合は、宅内での作業にそれなりにお金がかかりそうなことがわかりました。

 

この時点でもう一度うちのブレーカーを確認したんですが

これひどくないか?と(笑)

 

1.玄関、風呂場、キッチン、部屋1

これらがすべて同じ子ブレーカーになっていて、いつも落ちるのはここです。

え?普通、こんなにたくさんの場所のブレーカーが同じになっているものなの?

 

これを分ける作業というのは・・想像ですけど、たぶん屋根裏で電気を分配するということが必要になるのではと想像され、それなりにお金がかかりそうな気がしてきました。

 

あとは

2.部屋2,部屋3

3.キッチン専用コンセント

4.エアコン

 

でした。

「3」は冷蔵庫用なんでしょう。ただ、うちは冷蔵庫は本来たぶんここという場所ではない場所においているのでたぶん別用途で使っているのではないかと思われました。

 

ちなみに「2」の方の部屋は、「1」で使っている場所とは離れた部屋で簡単に電源コードを引っ張ってくるのは難しい感じです。

 

また、ブレーカーにはあとスイッチが2つ余った状態になっていました。

なぜ、部屋ごとにちゃんと分けてくれていないのか・・と思ったんですが、そういうものなんでしょうか・・?

 

室内での配線を考える

こうなったら、無理矢理にでも、室内で電気のコードを引っ張って

使用する場所を分けるしかないかと思いました。

 

方法としては「2」のところから電源を引っ張って、「1」で使っている電気機器をそれにつなぎなおす、という方法になりそうです。

 

とりあえずまずやったのは、「3.キッチン専用コンセント」がどこなのかを探し出し、そこに容量の大きそうな機器をつなぐことでした。

探し方は、この子ブレーカーを落としたらそれにつないだ機器が使えるかどうか、という方法です(あたりまえですね)

 

ここに電子レンジと食洗機をつなぎました。

これで今後は、この2つは落ちないんじゃないでしょうか。

 

その次に行ったのは、いよいよ、「2」の方から「1」の方へ電源コードを引っ張ってくるという方法です。

離れた部屋なので、かなり難しいのですが、その中でも最も近いと思われるコンセント1箇所から延長コードを使ってキッチンまで電源を伸ばし、キッチンはその電源を使うことにしました。

 

工事をして、お金をかける

ということをしないのなら、とりあえずやれることはこの方法だと思います。

 

電源タップは便利に使えるようにしよう

以前からやっていることですが、電源はほしいところにいつもあってほしいと思う方なので、各所に便利な電源タップを用意するようにしています。

 こういう電源タップを居室内各所においています。

 

以前は適当に買ってきた電源タップを使っていましたが、

電源の使用って毎日、何回もやることなので、便利にすると効果が大きいんですよね。

こういうところにこそお金をかけるべきだと思います!

変なところでセコく、安い電源タップや口数の少ない電源タップを買ってしまいがちですが・・おすすめしません!

室内各所に、便利に使える電源を用意しましょう!

 

電気火災にはご注意を。

楽天モバイルを自宅インターネット固定回線代わり!利用方法と注意事項

楽天モバイルは「300万名対象」で1年間無料のキャンペーンを開催しています(この記事公開時点。人数到達したら終了とのこと)

「無料」のわりには、爆発的に利用者が増えないな・・という印象があって、自分もなかなか手を出せないでいたのですが、知り合いが「楽天モバイルを自宅インターネット用にしてPCをつないで使っている」という話を聞いて、興味をもって申し込むことにしました。

というのも、うちはずっと携帯も固定回線もソフトバンクを使っているのですが、とくに固定回線のソフトバンク光が、長く使っていると割引もなく高いなと思っていたので・・

ちなみに、できれば、本当なら一気にすべて楽天のサービスに変えたいという願望もあります。携帯は楽天モバイル、固定回線は楽天光。でも、それをするには、楽天モバイルはまだまだエリアが狭く、auのローミングで使わなきゃいけないなど制限があるので、そこまでは無理か・・と。

また、ソフトバンクも「Softbank on LINE」という安価なサービス(2,980円で20GB?)が始まるので、それにとりあえず変えることにすればしばらくはいいかなーと思い。

では、固定回線だけなんとか変えたいと思ったんですが、ここで「楽天ひかり」にするわけではなく、「1年間無料」がある楽天モバイルを使うことにしました。

解約の制限がないようなので、しばらくSoftbank光と併用してもし楽天モバイルを固定回線で使えないと思えばすぐ解約すればいいだろうと。

 

で、やってみている結果、「これは使える!」という印象を持っていますので、その方法と注意事項を共有します。

 

なお、楽天モバイルを固定回線として使う方法には、スマホで単にテザリングする方法やモバイルルータを使う方法もあると思いますが、

ぼくは

楽天モバイルでスマホを契約+自宅用Wi-Fiルータを設置

という方法にしました。

その方法はあとで書きます。

楽天回線が使えるエリアか確認する方法

※詳しい契約条件は楽天モバイルで自分で調べてくださいね

無料で使えて(無料が終わったとしても、それなりに安い)、解約に制限がないとすればどんどん試してみるのが良いと思います!

自分が住んでいるところや生活している場所が楽天回線の使える場所か確認しましょう。

こちらで↓地図で確認できます。

通信・エリア | 楽天モバイル

「現在」と「今後」の切り替えができるので注意が必要です。

 

もっと詳しく確認するなら、今使っているスマホで電波がつかめるのかどうか確認してみるのが良いと思います。

その方法ですが、iPhoneであれば

設定>モバイル通信>ネットワーク選択

ここの「自動」のスイッチを「オフ」にします。

すると、今この場所で受信できるネットワークが表示されます。

おそらく、Softbank、NTT DOCOMO、KDDIが表示されますが

それ以外に「Rakuten」や「440 11」が表示されていれば、楽天モバイルの電波をつかめる場所だと判断できるようです。

 

なお、楽天モバイルは2021年夏には人口カバー率96%になる見込みなんだそうです。

まあ・・といっても、おそらく田舎・地方にいくと入らない場所があるってことだろうと思います。よくそういうところに行く人は、携帯電話として使う場合には注意が必要ですね。

 

もし「固定回線」として楽天モバイルを使うのであれば、「確実に楽天モバイルの回線がつかめそうな場所」の人の方が良いと思います。

そうでない場合は、パートナー回線であるauの回線に接続する場合があり、その場合は「月間で5GBまで」しか高速回線での接続はできないことになっています。

月間で5GBでは、固定回線として使うことは難しいと思いますので・・ほとんどauをつかんでしまう場所の人にはおすすめできませんね・・。「ほとんどauをつかんでしまうかどうか」は契約してみないとわからないかもしれないので、わからない人は一回契約して試してみるのがいいかもしれません。

 

少なくともこの地図で、パートナー回線か楽天回線か、あやしい場所でないかどうかをみてからの方がいいでしょう。

通信・エリア | 楽天モバイル

 

ちなみに、パートナー回線と混在しているところなら、パートナー回線の電波をつかまないスマホを使うという方法もあるようです。ここはあまり詳しくはないのですが、バンド18と26に非対応のAndroidスマホを使うと、パートナー回線を拾わないそうです。(そういう端末があるのかどうかも不明です。すみません)

楽天モバイルのスマホ+Wi-Fiルータで固定回線化する利点

うちの場合、もし楽天モバイルの固定回線化がうまくいくのであれば、Softbank光をやめたいと思っているんですが、そのときにちょっとネックだなと思っていたのが「自宅用の電話番号がなくなること」でした。これ、実は「楽天ひかり」にしても、ふつうの方法では「ひかり電話」が使えないようなんです(詳細は不明ですが)

なんとか楽天モバイルを固定回線化して、自宅電話番号も確保する方法はないか・・と思って考えたのが、「楽天モバイルのスマホを固定回線として使う」という方法です。これなら、「スマホ」なので、ちゃんと電話番号があります。

なお、楽天モバイルへ申し込むときに1,000円追加で支払うと、電話番号を選べるサービスがあります。これを使って、ちょっと覚えやすい電話番号をゲットすると、自宅用として使うスマホ電話番号に親しみが持てます(笑)

070の番号ではあるんですけどね。でも、あらゆるところで自分の持ってる携帯電話の番号を登録するのもちょっと微妙なので・・もうひとつ電話番号を持つことができるのはちょっといい気がするんですよね。

楽天モバイルを自宅インターネット固定回線代わりに使う方法

やり方はいくつかあるんですよね。

まず思いつくのは、楽天モバイルのWi-Fiルータを契約する方法。

これなら、外出時に持っていくことも可能です。

ただ、電話番号がない。

あと、モバイルWi-Fiルーターだと、やはり電波は強くないんですよね。自宅で使うとするといろんな部屋でネットにつなぎたいですが、その都度モバイルWi-Fiルータを持ち歩くのは面倒です。だから、置いておくだけで家の中どこでも(一戸建てで1階も2階もとしようとすると工夫が必要ですが、せめて同じフロアだけでも)使えるようにしたい。

それだとすると、無線LANルーターと組み合わせて使うのがいいんです。

あとで、スマホと無線LANルータを組み合わせて使う方法を書きますが、モバイルWi-Fiルーター+無線LANルータも可能で、これをやればかなり広い範囲に電波を飛ばすことができるようになります。

 

スマホを使うとしてかんたんな方法は、スマホのテザリングで使う方法。

これなら電話番号が確保できます。

ただ、やはり家の広い範囲で使うにはちょっと電波が弱い。

(一人暮らしで生活する場所が限られているならこの方法で問題なしだと思います。

電話番号もいらないなら、やはりモバイルWi-Fiルーターの契約でもオッケーかなと。)

 

また、スマホのテザリングだと、おそらく「接続台数」が多くないと思います。自宅で使うと、パソコンやケータイ、ゲーム機など、複数人で使ったら何台も接続する可能性があり、それだとスマホテザリングでは対応できないかもしれません。

 

そこでおすすめなのが、

スマホ+無線LANルータの組み合わせ。

これをやれば、電話番号を確保した上で、電波も家の中でかなり広い範囲に飛び、使い勝手もかなりいいです。

しかも、ほぼ無制限。

 

接続台数もたくさん可能です!

 

うちはこの無線LANルータと組み合わせました。

このASUSの無線ルーター、電波かなり強いです(笑)

これなら、文句なくストレスなしでいろんな場所で電波を拾うことができます。

楽天モバイルの回線をフル活用するために、この機器にしました。

 

接続についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

つなぎ方や設定方法はこちらでご確認ください。

難しくないです。

kakuyasu-sim.jp

 

あと、楽天モバイルのスマホはちゃんと楽天回線を拾ってもらえるように、窓際においた方が良いと思います。窓際で電波の良さそうな場所を探して置き場所を設定するのが良いのではないかと思います。

楽天モバイルのスマホを無線LAN親機とつなぎたい場合の契約時の注意点

正確なところはわからないのですが、やってみてわかったことがあります。

それは「どのスマホでもできるわけではない」ということ。

USB接続でのテザリングはAndroidスマホならどれでもできるのかもしれないのですが、無線LAN親機とつないだときに認識してくれないスマホがありました・・

これはメーカー同士の相性のようなものなんですかね?

 

ちなみにぼくの場合は

 

OPPO A5 2020 →使えた

AQUOS sense lite →使えなかった

 

でした。初めは「どの機種でもAndroidスマホならできる!」と思い込んで、AQUOSを手配してやってみたら・・なぜか無線LAN親機がAQUOSを認識してくれず。

そのあと、知り合いのOPPOを借りてつないでみたら使えたので、OPPOを手配しなおしました。

 

なお、同じようなことを書いている人が他にもいました!

note.com

こちらの方によると・・

「Galaxy Note8→×」、「Pixel4→○」、「Reno3 A→○」

「Rakuten Miniも使えなかったりするそう」とのこと。

 

上で紹介した記事の人は

nova lite 2が使えた

と書かれていました。

確実にそうなのかはわかりませんが「使えない」可能性がある端末を買うのはもったいないので・・避けた方が良いのではないかと。

 

これって、メーカーの相性の問題なのか、端末ごとに使えたり使えなかったりするのか不明ですが・・

これから楽天モバイルを契約して固定回線化しようとする人にとってはすごく大事な情報だと思いますので、共有しておきます。

 

どのスマホでもできるとは限らないのでご注意を。

 

楽天モバイルを固定回線として使ってみた感想

まだまだ長い期間使ったとは言えないので、これからなにかあるかもしれないですが・・現時点でいうと、Softbank光から乗り換えても支障がないな、という気がしています。

支障がなくて、楽天モバイルは1年無料、1年経過後も2980円で、今のSoftbank光よりも2000円近く安い(ソフトバンクスマホに割引がありますが、今後Softbank on LINEみたいな安い契約に変えると思うので、Softbank光とのセット割は不要かなと)ので、Softbank光をやめない理由がなくなってしまいました(笑)

 

たとえば、スマホに何らかの通知が出たときなんかに、ネットが止まってしまうことがあるようです。これはできるだけ通知が出ない設定にすればある程度は防げる気がします。

ただ、それだけでなくたまに切れていることがありますが、その時は一旦無線LAN親機との接続をはずす、無線LAN親機を再起動する、スマホのUSBテザリングを設定しなおす、スマホを再起動する、などで再接続できます。

え〜・・面倒・・という気もしなくはないですが、これまでソフトバンク光を使っててもそういうことけっこうあったんですよね。。その都度無線LANルーターの電源をオンオフして再起動していましたので、同じようなことかなと。

楽天モバイルのスマホでの通信速度

これは場所によると思うので、みんなが同じ速度ではないと思いますし、もっと速い人もいると思いますが・・

楽天モバイルのスマホ通信速度

悪くない数字ですよね。

光回線よりはもちろん遅いんですけど、動画をみるのにもなんの支障もないスピードです。

おそらくスピードが重視されるようなオンラインゲームをやるような人でなければ光回線ほどの速さはひつようないのではと思います。

ふつうにネットサーフィンしたり動画みたりするレベルの人なら十分ではないでしょうか。

この楽天モバイルの通信速度を家の中に快適に飛ばすために、「イイ無線LAN親機」を買うのをおすすめします。

このあたりがおすすめですね。

 

パートナー回線(au回線)を拾う時があります 

うちの場所は完全に楽天モバイルが使えるエリアなのですが、どういうタイミングでか、急にauの回線をつかんでしまっていることがあります。

楽天モバイルの回線が何らかの事情で不安定になったときにauにつながるんですかね?

これ、一度パートナー回線につながると勝手に楽天回線には戻らないって話があります。一説には「機内モードをオン・オフする」「モバイル通信をオフ・オンする」といったことで切り替えできると書かれていたりしますが、それでも楽天回線に戻らないことも。。

一旦、無線LAN親機から外して、スマホを再起動したりしてたらいつのまにか楽天回線に戻ってた、という感じですね。

 

au回線だと月間で5GBしか速い速度で通信してくれず、5GB超えると1Mbpsになるので・・けっこうな制限がかかります。

まあ、1Mbpsでも動画みるぐらいまではギリ大丈夫かもしれませんけどね。

 

楽天回線が広まっているエリアでは遠くない未来にauのローミングが終了すると思うので・・まあいいかな、という気がしています。

上の方で「バンド18と26に非対応のAndroidスマホを使うと、パートナー回線(au)を拾わない」と書きましたが、そういうスマホを探してくるのも大変そうですしね。

1日10GBまでで制限がかかる

 

実は、楽天モバイルも「無制限」といいつつ、制限があります。

自宅インターネット回線として使っているとその制限にひっかかる可能性があるのですが

1日10GBの利用を超えるとスピードが遅くなるそうです。

でもそのスピードが3Mbpsということで、au回線の制限の3倍の速度です。

【楽天モバイル】1日10GB超過後の速度を最大3Mbpsに高速化

3Mbpsなら動画をみたりも問題なく使えると思うので、大量のデータのダウンロードをしない限りは、仮に制限がかかっても問題ないスピードかと思います。

だから、やっぱり「実質無制限」と思って良さそう。

まあ、楽天モバイルは利用者が少ないからできていることかもしれず、今後利用者が増えたら制限は変わってしまうかもしれませんけどね。

楽天モバイルを自宅インターネット固定回線にするメリット

とにかく安い。月額2980円、キャンペーンなら1年間無料。

最低利用期間、契約解除料なし(微妙だったらやめて固定回線へ切り替えもできる)

端末もキャンペーンで実質タダで入手可能

ほぼ容量制限なし

1日10GBまでで制限、その後は3Mbps

(パートナー回線だと月5GBで1Mbps)

 

いまのところ、楽天モバイルは電話が使えるエリアに不安があるので・・(地方だとつながらない場所がドコモ・au・ソフトバンクと比べて圧倒的に多い)

携帯電話として使うのは厳しいと思っています。

なので、スマホはひとまず、Softbankで継続契約。

おそらく、Softbank on LINEにすると思います。

 

もし自宅でどうしても楽天モバイルのネット回線がつながらず、どうしても接続が必要ということがあれば、Softbankで使っているiPhoneでテザリングすればよいかーと思っています。

 

 

固定の光回線はオーバースペックな気がします。それを活かすような活動はしていないですし。また、携帯電話の回線も昔よりかなり速くなったので・・これを活かさない手はないなと。

無駄なものはやめて、安く使えるものは安く使い、浮いたお金で投資したりして、お金を有意義に使いましょう!お金を貯められるかどうか、増やせるかどうかは、こういう活動ができるかどうかにかかっていると思います!

レジ袋が開けられない!スーパーの袋を乾燥した指で開ける方法開け方

冬場はとくに手指が乾燥して、くっついたビニール袋を剥がすことができず、開けられない・・そういうことありますよね。

スーパーでせっかく買った買い物袋なのに、すぐに開けられずイライラする・・

 

最近は、新型コロナウイルスまん延の影響もあって、指を湿らせるための布とかスポンジも置いてないことが多いですよね。

 

え!?どうやって袋の口を開けばいいんだ!!開けられない!!と怒り出す人もいるかもしれません(笑)

そんなことにならないために、知っておきましょう。

手指を濡らさなくてもくっついた袋を開ける方法です。

 

覚えておくことをおすすめします!

 

若い子なら指がしっとりしていて開けられる、という話を聞くんですが、あれって本当なんですかね??(笑)年寄りが乾燥してるだけ?いやいや、若くても乾燥している人もいる気がします!

 

スーパーのレジ袋を開ける方法

2つの方法があります。

(1)片方の持ち手を横から開く方法

スーパーのレジ袋は持ち手がついていると思います。

その片方を横から開きます。

すると、上の方に隙間ができるので、そこから開きます

 

(2)両方の持ち手を引っ張る方法

両方の持ち手を持って、それぞれ横に引っ張ってみてください。

すると中央部上に隙間ができるので、そこから開きます。

 

動画で紹介があります↓

 

スーパーのロールで置いてあるポリ袋の開け方

こちらも2つの方法があります。

(1)左右に引っ張る方法

左右に引っ張ると中央部上に隙間ができます。

少し変形してしまうかもしれませんが(笑)

 (2)購入したパックの上にのせる

パックの上にのせて、上から指を滑らせます。

パックに袋がくっつくので開きます。

 

乗ってなかった自転車から空気が抜ける理由。放置でパンクする?

自転車にいつも乗っていれば感じることはないと思うんですが・・

しばらく放置してた自転車に乗ろうとしたら「あれ?空気が抜けてる」ということないですか?

こういう経験って1回じゃなくて、何回かあるような気がして、「自転車は乗ってない方が空気が抜ける気がする」と感じます(笑)

 

いつも疑問。
乗っていない方が空気が抜けている気が・・・
いや乗っていないから抜けたわけではなく、時間が経ったから抜けただけなのか。

 

これって疑問じゃないですか??いつも疑問に思いながら、自転車から降りると忘れてしまう(笑)


今回ばかりはということで、調べてみました。

 

★参考いろいろ・・・

乗らない自転車のタイヤの空気はなぜ抜けてしまうの?乗ってる自転... - Yahoo!知恵袋

自転車はしばらく乗らずに放置しておくと空気が抜けやすく、こまめに乗ってる方... - Yahoo!知恵袋

 

自転車は乗ってない方が減る派の意見をまとめてみました。


□チューブの中に入っているのは空気。あたたまれば膨張し冷えれば収縮する。走行熱で1割くらい空気圧が上がるため、乗っている方が減らないように感じる。


□空気抜けの原因は虫ゴム(バルブにある部品)の劣化であることが多い。ゴムは固着すると劣化、劣化すると空気抜けが早くなる。振動があった方がゴムは固着しづらいはずなので、走行している方がゴムの劣化が遅い。


□チューブは風船と同じように、そもそも自然と空気が抜けていくもの。ゴムが固着することで空気が抜ける穴が安定的に開いてしまうため走行しないと抜けやすくなる。


□乗らない自転車の場合、同じ箇所に加重がかかりその箇所の劣化が進む。乗っている方が等しく加重がかかるため、劣化が進みにくい。


□タイヤは回転させることで熱を帯びて、少しずつ空気を取り込みながらゴムの柔軟性を保っている。そのため使っていないとゴムは硬くなる。タイヤが硬くなると内部の空気圧が保たれない。よって乗らない方が空気が抜けやすくなる。

 

どれも納得できる理由。。


ということは、どうやら本当のような気がしますね〜「自転車は乗っていないと空気が抜ける」は。


ただ、明確な答えをもっている人は誰もおらず、「継続的に乗っているとこまめに空気を入れるから気付かないだけでは?」という意見もありました。

空気を入れてるものって、完全に空気を封じ込めることはできないので、何もしなくても自然と抜けていくものだとは思います。でも、乗ってない方が抜けてしまうと考えられる理由もたくさんあるんですね。

ただ、普通に毎日乗っていたら、少しずつ空気が抜けていくのを実感しながら自転車に乗るわけですが、しばらく乗ってないと、そういう「少しずつ抜けていく」過程をすっ飛ばして、空気が入っていた→完全に抜けてるとなるわけで、「空気が抜けた感」が強い、ということかもしれません。

 

 

ちなみに、「自転車、乗ってなかったら空気が抜けた」というだけじゃなくて「パンクしてた」という場合もあるようです。

空気が抜けた状態で放置していると、変な形にゆがんでしまいパンクしてしまう、もしくはつぶれた状態で癖がついてしまったゴムチューブに空気を入れた途端にヒビが入ってパンクする、というようなことがあるそうです。

 

なかなか普通に自転車に乗っている人には難しいとは思いますが、長期間乗らないときに自転車のタイヤの劣化を防ぐには、スタンドやラックにひっかけてタイヤを浮かせておく方が良いんだとか。でもそんなスタンドやラック、持ってないですよね(笑)

 

 

ということで、

乗ってなかった自転車から空気が抜けるというのはアリ得ることだけど、それだけじゃなく「抜けた感」を感じやすいということが理由なんだろうと思います。

 

ただ、パンクしやすくなることは確実みたいです。

ゴムのものって・・使ってないと(適切に負荷がかからないと)劣化するってことですね。

通帳、印鑑の自宅での隠し場所・隠し方

 

これだけ技術革新が進んでも、

まだまだ銀行を使うのに、通帳や印鑑は必要だったりします。

 

すでに、ネットオンリーみたいな

カードしかない銀行もありますけど・・

 

考え方によっては、ネットでIDパスワードを使ってログインしてお金のやり取りするより

現物の通帳・印鑑を使ってお金を扱った方が安全、ということも言えるのかなと。

 

ぼくの場合も、完全にオフラインにしている銀行口座も持っています。

 

 

ただ、通帳・印鑑で扱う場合は、それはそれで

その物を盗まれてしまうと、口座からお金を抜き出されてしまう恐れが・・

 

まあ、カードは持ち歩いているので

通帳・印鑑を使うとなると、銀行窓口になるため、

泥棒もなかなかそういうリスクは侵さないのかもしれませんけどね。

銀行の窓口は100%監視カメラがついてますしね。

 

ただそれでも、入金されている金額によっては

やっぱり通帳・印鑑を盗まれてしまうと、預金を引き出されるリスクがあろうかと思います。

 

 

そこで、通帳や印鑑を、自宅、自分の家で保管するには

どこでどうするのが良いのか、をちょっと調べてみました。

 

 

 

通帳と印鑑は別々保管がまずは重要

どこを調べても必ず書いてあるのは、

「通帳と印鑑は同じ場所に保管しないように」でした。

両方同時に盗まれたらアウトなわけですから、少しでも可能性を下げる必要があるかと。

 

泥棒はかなり人の心理をよく知っているそうですから

普通に思いつくような隠し場所の場合は、やっぱりすぐに見つかってしまうそうです。

 

ただ大事なのは、「発見されるまでに時間がかかるようにすること」

 

泥棒も捕まるリスクはできるだけ避けたいはずなので

長い時間、1つの家に留まるというのは、あまりしないそうです。

侵入から出て行くまで10分程度とか。

 

だからその間に、通帳と印鑑がみつからなければ・・OK。

通帳だけとか、印鑑だけみつかっても、何の意味もないですしね。

キャッシュカードはアウトですよ(笑)暗証番号がバレたらすぐに出金可能なので。

 

 

とにかく、発見されるのに時間がかかるようにすること。

これが大事で、そのために、まずは通帳と印鑑を別の場所に保管する

これが最も大事なことだそうです。

 

 

 同じ引き出し等には入れずに、全く別の場所に入れる。

できれば別の部屋に収納する。

 

そうすることで、短時間で作業をする泥棒・空き巣からは見つかりにくくなるそうです。

  

通帳・印鑑の保管方法の裏ワザ

これをここに書いてしまうと意味がないのかもしれませんが(^_^;)

裏ワザとしてあったのが、

 

あえて、通帳と印鑑をセットにしておいておく

というもの。

 

偽物の安物印鑑を通帳にくっつけておく、という方法です。

 

通帳に輪ゴムで印鑑をくくりつけておく等しておくということなんですが

これのポイントは、全く関係がない印鑑をくくりつけておくということです。

 

最近の通帳は、印鑑の印影を掲載してないものがほとんどなので

どの通帳がどの印鑑なのかは持ち主にしかわかりません。

 

そこで、あえて、別の印鑑をセットにしておくことで

「これがこの通帳の印鑑だ」と思わせるという方法です。

印鑑は100均一やそれだとバレバレなら、家で余ってる印鑑を使えばOK。

無くなってもいい印鑑にしましょう。

 

これで、実際に盗難被害を免れたという情報がありました。

実際に通帳は持って行かれたものの、印鑑は違うという(笑)

 

絶対に、自分自身が間違えないようにすることが大事ですけどね(^_^;)

 

隠すのに適した場所は?

素人が想像できるようなところは、たいてい探されてしまうそうです。

 

・冷蔵庫の中

・押入れの奥

・テレビの裏

・本棚の中

・仏壇だの中

 

何かに紛れ込ませても、けっこう押入れとか棚とか全部引っ張りだして確認するみたいなので。

 

もし普通の場所に入れておくなら

 

お菓子の箱なんかを改造して、何かを収納してる風を装う

というのが、まだましだそうです。(それでもみつかる可能性はありますが)

 

お菓子の空き箱に、たとえば「文房具在庫」みたいなメモを貼ったようなモノを

複数作って、その中の一つに入れておく・・みたいな方法だそうです。

 

1個だけだとあやしいですからね。けっこう個数は作らないと。

そして、該当の箱以外は、実際にメモ通りのモノを入れておく。

 

どちらにしても、「絶対にみつからない」は難しいので

あくまで「時間をかけさせる」が目的になるみたいですね。

 

 

もっと手のこんだ方法だと、けっこう強力な保管方法としては

要らない電化製品を分解し、中身だけ捨てて、「保管箱」として使用する

というものがあるそうです。

 

古いCDデッキを分解して、中の部品をして外装だけにし

その中に保管する、ということですね。

 

ただ、すぐ手に取れるところにおいたら

「あれ???軽い・・」となるので、その状態にして、どこかにしまっておく

ということになるんでしょうね。

 

 

中には金属バットの中身に入れて保管している

という情報もありました。

 

どうやって中身を出したのか(笑)

 

 

ダミーを作るなら、それぐらい本気でやれってことなんですかね(^_^;)

 

 

どれでやるにせよ、必要な時になかなか出せない

というのもうっとうしいんですよね・・

 

 

だから、結局はそんなに頑張って収納してない人が多いわけですが。

 

結局、家そのものの防犯レベルを上げた方がいいんですかね。

玄関や裏口に防犯カメラを設置するとか。

カギの個数を増やすとか。

 

たぶん、「この家は防犯に力を入れてそう」と思わせること自体に意味があると思いますしね。

 

そういう家には侵入するのに時間がかかると予想されるので

他にターゲットがあれば避けられやすいと思います。

 

 

ということで、

絶対に安心な、通帳・印鑑の保管場所はない

 

家の防犯レベルを上げましょう

 

というのが結果になってしまうんですかね。

 

 

ただ、上に書いたような内容は

 

空き巣や泥棒にかぎらず、たとえば、家に訪問してきた人の盗難から防ぐ効果は

そこそこありそうです。

 

そういうことはあってほしくはないんですが

 

やっぱり高額な預金が入った通帳とかだと、人目に触れたら

何が起こってしまうかわかりませんからね。

 

何らかの策は講じておきましょう!

 

 

台所の物置や、寝室のそれっぽい引き出しなんかに

保管してたら、すぐに誰かに取られてもおかしくはない

 

と思っておいた方がよさそうです。

 

1万円程度の現金をわかる場所においておく

泥棒被害では盗難はもちろん被害なんですが、それと合わせて大きな被害になるのが

家の中のモノを壊されること。

 

家の引き出しとか棚はほとんどひっくり返され、中身は出された状態になるのですが

よくあるのは

 

「盗むものが見つからなくて」腹いせに、家の中のものをありったけ壊し

ぐちゃぐちゃにして出て行く

というもの。

 

これは・・困りますよね。。

 

 

それを防ぐ方法としてよく言われているのは

「1万円程度のお金を、わかりやすい場所においておく」

だそうです。

 

もし泥棒に入られても、最低それがあることで、腹いせの破壊行為を免れる可能性が高いとか。

まあ絶対ではないんでしょうけど。

けっこうプロの方がオススメしている方法ですね。これは。

 

金庫は、金庫ごと盗まれる可能性大

Amazonとか楽天でも、金庫ってたくさん売ってるんですけど

金庫は、それこそ「大事なモノを保管してます」とアピールしてるようなもの。

 

なので、金庫が狙われて当然です。

 

ダミーで置く・・という方法はありそうですけどね(^_^;)

ダミーで置くには、価格がけっこう高いので費用がかかります。

 

 

家に金庫を置く場合、家の建具と一体化させる等して

完全に固定されていれば意味を成しますが、ただ金庫を置いているだけだと

金庫ごと持って行かれて終了〜〜というのが多いようです(笑)

 

なので、金庫を買うかどうかは、よく考えた方が良いでしょう。

 

 

ちなみにぼくは、その昔、

 

ブラウン管のディスプレイと、相当デカイ本体のソニーVAIOのPCを

空き巣に持って行かれたことがあります(^_^;)

 

マンションの10階から、あんなものを運び出せるんだ・・とある意味感心しました。

 

 

ということで、金庫の購入は、よく考えないと・・無駄になりますので、ご注意を。

方位方角の覚え方 東と西が覚えられない?北を向いた時の右か左か、英語の覚え方も

大人なら、普通は覚えていると思います。

東西南北。

 

北を向いた時、後ろにあるのが南。

では東は右?左?

西は右?左?

 

これ、覚えているとは思いますが、人それぞれ覚え方は違うようで。。

これから東西南北を覚えよう!という子供さんのためにも

いろんな覚え方を紹介してみようと思います。

 

実際、あなたはどうやって覚えていますか??

 

北を向いた時に、右側と左側、

どちらが東でどちらが西なのか?

問題です。

 

2文字と3文字の組み合わせ

僕は実はこれで覚えているんですが・・よく考えたら、これってあんまりわかりやすい覚え方ではないですね(^o^;

一応ご紹介しておきます。

 

北を向いた時

左(ひだり) 西(にし)

右(みぎ)  東(ひがし)

 

要は、2文字と3文字の組み合わせになっているということです。

ひだり・・3文字ってことは、2文字の西か!みたいな(笑)

あわせたときに5文字にならなきゃダメ、というルールです。

 

いや、これで覚えておいていうのもなんですけど

あんまり良い方法ではなさそうですね(笑)

 

鉄道好きの方へ

地図が思い浮かぶことが前提の方法ですが・・

 

JR西日本とJR東日本という会社があります。

 

地図上でみたら、通常の北が上の地図なら。

JR西日本が日本の左の方を営業範囲としていて

JR東日本が日本の右の方を営業範囲としています。

 

という覚え方。

これって、JRに例えるよりももっと簡単な方法が・・(笑)

 

関西と関東

これも地図が理解できていることが前提ですが。

地図がある程度わかっている人ならわかりますよね?

関西と関東って、どのあたりにあるかは。

 

関西は文字通り西の方にあって

関東は文字通り東の方にある

 

関西は地図でいうと左

関東は地図でいうと右

 

という覚え方です。

JRの会社名で覚えるぐらいなら、こっちの方が早いかと(笑)

 

京都と東京

これも上の2つとほぼおなじですが

地図を理解している前提で。

 

東にあるのが東京です。天皇のいる皇居があります。

東京に対して西にあるのが京都です。その昔、天皇が住む都がありました。

 

天皇がいる都だった「京」

天皇が東にいったので「東京」みたいに覚えるとわかりやすいかも。

 

でも、もっと他にないのかよ!というツッコミありそう(笑)

 

アメリカで覚える

アメリカの地図を思い浮かべてください。

西海岸というと・・左の方ですよね。太平洋岸。

西部のことをアメリカではウェスタンといい、田舎っぽいイメージがあります。

東の方にあるニューヨークからは離れた田舎です。

 

・・って、これで覚える人、日本人にいるんでしょうか(笑)

 

ちなみに、東西南北の英語での言い方を覚える方法として「NEWS(ニュース)」というのがあるそうです。

 

方位を上、右、左、下において

 

北 NORTH

東 EAST

西 WEST

南 SOUTH

 

頭文字をとると、NEWS、という。

 

ただ、上、右、左、下、という順番を覚えないとダメなんですけどね(笑)

これこそ、上に書いた、田舎っぽい地方がウエスタンで覚えた方が良さそう(笑)

NとSは地図でみたりして覚えやすいですからね。

 

北という漢字をみたらわかる

今回いろいろ調べてみて、一番直感的にわかりやすいなと思ったのはこれでした。

「北」という漢字をみるだけで、どっちが東か西かすぐわかるんです!

 

 

この字をよーくみてください。

右と左に分けてみると・・

 

あれ?

右側は「ヒ」じゃないですか!?

 

つまり、右にあるのが「ヒガシ」東ってことですよ!!

 

 

これはわかりやすい(笑)

 

左側のも「ニ」に見えなくもないし。

 

 

いや〜〜これなら、漢字知ってる人ならわかりますね。

「北」という漢字は、小学校2年生で習うそうなので、こどもでもすぐにわかりますし。

 

 

 

まあ・・

方向音痴な人っていうのは、

 

東が西が、と言う前に

「北はどっちだ?」となりそうですけどね(笑)

 

 

方位磁石がないなら、北極星を探すか・・

ま、太陽の位置から想像してみてください!(笑)

スポンサーリンク

チャックのつかむところが外れた時、掴む所が壊れた時の修理方法、直し方 スライドファスナー ジッパー

よくファスナーが壊れるんです。

なんのファスナーかというと、カバンです。おそらく毎回詰め込み過ぎで(^_^;)ファスナーがちゃんと締まらなくなることもよくあるんですが、今回ご紹介しているのは、そのファスナーのつかむところが取れてしまうパターンです。

かばん、バッグ、財布、小銭入れなど、服の場合もあるかもしれませんね。

 

仕事用で使っているカバンも、プライベートで使っているリュックも・・どちらもこのファスナーのつかむところが取れてしまいました・・

 

あ、「ファスナー」と連呼してますが、「チャック」とか「ジッパー」とか、おそらく指しているものは同じと思われます(^_^;)なのでこの記事では、ファスナーと言ったりチャックと言ったりいろいろしますので、あしからず。。

 

本当はこんな感じのチャックの持ち手がついてたんです。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

これももうすでに、かなりのちからで引っ張られていて、色が剥げており、摩耗していますが・・(笑)もうすぐ取れそう(笑)

 

完全に取れたのがこちらの写真です。この場合、2つの両方とものつかむ所が取れてしまっており、開け閉めが相当大変な状態になっています。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

なにかキーホルダーをつけるか・・

でも、変なキーホルダーつけたらかっこわるいし(とくに仕事用のカバンは)

ちゃんとした修理に出したら高そうだし、

買い直すのはもっと出費がかさむ・・

 

と考えて、実はずっと放置してました(笑)

壊れたものは壊れたまま、我慢して使っていたのですが、不便でしかたない。開け閉めのたびに通常の何倍も時間がかかる。

 

ファスナーの修理をやってくれるお店はあるのか?と思って値段を調べてみたら、ファスナー全体を交換するようなことはやってくれるようですが、それだと5,000円くらいから1万円以上かかるようです。 

 

「引き手の交換」という、今ここで書いているチャックのつかむところの交換をやってくれるお店もあるようですが、それも1,500円以上かかってしかも、1週間とかそれ以上の時間がかかるとか。。

 

そんな時にたまたまみかけたのがこちらの商品です。

 「らくらくジッパー修理王」

 

これ、もし同じ状況で苦しんでいる人がいたら絶対におすすめします!今すぐ買ってください。大小6個?多すぎてもったいない・・なんてことないです(笑)おそらく、こういう壊れ方する人はまた別のジッパーを壊してしまうでしょうし、これで修理したところがまた壊れることもあると思いますので。 

 

パッケージに「簡単に直せる」と書いてあります。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

つけ方が詳しく書かれています。実はぼくはこれをちゃんと読まずに取り付け作業をしたので、最初うまくいきませんでした・・最初からちゃんと読んでいれば問題なくできたはず。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

中にはこういう黒い指で持つ部分と、ファスナー側に取り付ける金具が入っています。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

これ、やり方を間違えると、なかなかうまくつけられません。

そして、実はこの商品の説明が・・あまり親切ではないんです。

なので、こちらでご説明します!

 

 

らくらくジッパー修理王の正しい使い方

ここからもう一度、正しい使い方をご説明します。

まず、取っ手が取れたチャック・ジッパーの持ち手があります。

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

こちらを購入

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

これが修理用の部品です。

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

なお、取っ手の部分に上の写真の小さい黒い部品がはまっている場合があります。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

↑こんな感じで。小さい「ストッパー」の部品が黒い取っ手に付いたままです。

 

この場合はストッパーを取っておきましょう。つまようじを使えば取れます。これが「ストッパー」なのですがこれを外しておかないと、金具を差し込むのが相当大変になります。

 

こんな感じで、ストッパーが取れます↓

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

いきなりですが、かばんの取ってに金具をひっかけます。

そして、金具の先を黒い取っ手に差し込みます。

このとき、黒い取っ手の方の奥まで必ず金具を差し込んでください。金具の先がこのようにみえるまで↓

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

そしたら、金具がみえている部分にさきほど外しておいた「ストッパー」をつけます。

ストッパーは金具をはさみこむような形で取り付けます。

上部に丸い突起があるので、向きに注意してください。

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

ペンチ等で挟み込みます。

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

ペンチがない人はこれを機に、1個ぐらいは買っておきましょう。

KENOH ミニ 先細ラジオペンチ

KENOH ミニ 先細ラジオペンチ

  • メディア: Tools & Hardware
 

 

これで完了!

チャック・ジッパーの取っ手が取れたときの修理方法

 

こうなると、取れません!!

 

いや〜〜、最初、ストッパーを差し込んだまま金具を入れようとしていたんですが、それだとなかなか

 

 

こうして、しっかりとはめこんでからは・・

 

全く問題ありません!!

なぜもっと早く、これをつけなかったのか!!

 

と反省(笑)

 

見た目もシンプルで、おそらくどんなカバンでも違和感がないと思います。

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

仕事用のカバンを直したあと、プライベート用のリュックにも取り付けました。

ポール・スミスのリュック、実はこの部分のファスナーの持ち手、買ってきて翌日ぐらいに取れたんですよ(笑)さすがに不良品では??と思ったのですが、そのときのぼくはクレームを言う勇気がなく(笑)もうそれから4〜5年使用していました。チャックのつかむところがない状態で(笑)

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

ファスナーのつかむところが壊れたときの修理方法

 

ファスナー、チャック、ジッパーのつかむところが取れた、壊れた人は

ぜひこちらのグッズで修理しましょう!!

 

 

他にも色々あります。

ちなみに、上の修理グッズではうまくいかないことがありました・・

(はめこもうとしたときに横に曲がってしまい、金具が折れる・・)

 

そこで購入したのはこちら。

これの大きいサイズの方を使いました。

こちらは、取り付けるときに、やはりペンチが必要で、ペンチでくっついている部分を外して取り付ける、という方法になります。

ただ、男の力なら手でもできました!

こちらもおすすめですので、ぜひ試してみてください。

 

他にもいろいろありそうです。

 

 

チラシごみ箱の折り方・作り方、折り紙で正方形に作る方法、写真と動画で解説

ちらしや折り紙でで簡単に作れるゴミ箱を知ってますか??

だいたい、一度はみたことありますよね。

そうです。これです。 

チラシでゴミ箱を折る方法

 

昔っからあるんですよね、これ。

たとえば・・みかん食べる時とか。

こたつのテーブルの真ん中においてあったりして。

剥いた皮を入れて捨てるのに、最適なんですよね。

 

おじいちゃん、おばあちゃんならたいてい知ってると思われるこのごみ箱。

これの作り方をご紹介したいと思います。

 

これ、本当に簡単にできるので

紙があったら、その場で作って・・とすればとっても便利ですよ。

 

材料は、チラシ1枚のみです(笑)

 

写真と動画で紹介したいと思います。

 

所要時間

チラシでゴミ箱を折るのにかかる時間は・・

ゆっくりやって2分ぐらい。

早ければ、1分もかからないと思います!

 

チラシで作る正方形ごみ箱の折り方・作り方

 

まずはチラシ1枚を用意します。

折り紙でチラシの作り方

 

半分に折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

さらに半分に折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

折った部分を袋状に開いて三角形になるように折ります。

こう開いて・・

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

こんな風に折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

そして、裏側も同じように折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

左右どちらでもいいので、1枚めくって折ります。

こんな風にめくって・・

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

こう折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

裏側も同じように折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

左右の端を内側に折り込みます。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

左右両方です。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

裏側も同じように。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

ここまできたら、ほぼ完成したも同然です。

簡単でしょ?(笑)

 

手前側を奥へ折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

裏側も。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

これで開けば、もう使える状態です。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

が、もう少し工夫したい人は・・

さっき奥側へ折った部分の内側をみてください。

 

この部分を折り込んでみます。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

ひっかけるように折ります。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

左右とも、やりましょう。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

こうすると・・

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

開いてみます。

チラシごみ箱の折り方・作り方

チラシごみ箱の折り方・作り方

チラシごみ箱の折り方・作り方

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

下の写真、右側がさっき折り込んだ方、

左側は何もしてない方です。

 

右側は側面にしっかりくっついてます。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

左側は折り込んでないので、ピラピラとしてます。

チラシごみ箱の折り方・作り方

 

以上です。

動画も一応こちらに貼っておきますね。

www.youtube.com

 

まあ、ピラピラしてても、全く問題なく使えるので

そこまでするかどうかは、ご自由に(笑)

 

テーブルの上にごみ箱があるのってけっこう便利なんですよね。

食事の片付けも早くすみますし。

 

汚れそうなものは全部すぐにそこへ捨てれば良い。

かといって、普通のごみ箱をテーブル・机の上におくわけにもいかず。

 

チラシで作ったゴミ箱がとってもちょうど良いんです。

そのゴミ箱自体、すぐに捨てられますしね。

ゴミ箱ごと捨てられるっていうのが良いんです。

 

作ったこと無い方は、一回やってみてください。

すぐに覚えられるので、いざという時に役に立ちますよ。

 

電車の中とか、車の中とか。

移動中にも使えるゴミ箱ですね。

渋滞の時間目安計算、高速道路 ・一般道1km何分?

車の渋滞・・イライラしますよね。

こういうときこそ、自動運転してくれたらいいのに・・といつも思うんですが

渋滞時の自動運転機能って、すでに実用化されたりしてますか??

ぼくの車には搭載されておりません(笑)

 

いつも渋滞するところならそれを見越して別のルートからいくとか

混雑のピークを避けた時間帯に通行するとか対策のしようもありますが・・

 

事故なんかの場合は、避けようがありませんよね。

 

そんなとき。

走っていると、

 

「この先渋滞、10km 60分」

と電光掲示板で表示されて、落胆しつつもとりあえず車を進めていくと・・

 

その次にあった電光掲示板で

「この先渋滞、10km 70分」

 

増えとるやないかい!

っていう時も、ありますよね(笑)

 

 

まあ、なんとなく考えればわからなくはないんですけどね。

 

渋滞が始まってからピークになるまでの間は

きっと渋滞の距離はのびていくでしょうし、どんどん速度は遅くなっていくでしょうから。

 

10分走ったから、10分減るとは限らないわけですよね。

 

  渋滞写真

渋滞を抜けるのに必要な時間(所要時間)を計算予測する方法

 

では、なんとなくでもいいので

このままいくとどれくらいの時間がかかるのかを知るには・・

 

 

その場合は、計算すれば、なんとなくはわかるかもしれません。

 

昔やりましたよね。

 

時間 = 距離 ÷ 速さ

 

これを、分数で考えるなら

時間(h) = 距離(km) ÷ 速さ(km/h) × 60

 

となりますよね。

 

今、自分がいる渋滞の距離が把握できていれば、ざっくりではありますが

所要時間を計算して予測して割り出すことが可能です。

 

たとえば、

・渋滞10km

・今自分の車が走行している速度の平均時速15km/h

 

なら、

 

10(km) ÷ 15(km/h) × 60 = 39.99999999

 

→ 約40分

 

となるわけですね。

 

もう1つやっておくと、

 

・渋滞40km

・時速10km/h

 

40(km) ÷ 10(km/h) × 60 = 240

 

→ 240分  → つまり、4時間!!

 

恐ろしい・・(笑)

こういう渋滞には、ハマりたくないですねぇ。。

 

高速道・一般道の渋滞時の1kmあたりの所要時間目安

 

計算ではなく、だいたいのイメージでいうと

 

高速道路だと

空いている時で時速100kmではしれていれば・・

1時間で100kmですよね。

1km 36秒ぐらいです。早っ!(笑)

 

・やや混んでいる   平均時速20km/h →1km  約 3分間

・のろのろ運転    平均時速10km/h →1km  約 6分間

・動いたり止まったり 平均時速 7km/h →1km  約 9分間

・たまにしか動かない 平均時速 5km/h →1km  約12分間

 

これぐらいはかかると、覚悟しておきましょう。

 

 

一般道の場合は、

空いている時なら、時速30km/hで60分ぐらいのイメージです。

カーナビが、初期設定だと、一般道を通行するのはだいたい

時速30km/hで計算しています。

実際にはそれよりもう少し早いことが多いですかね。空いている場合は。

 

制限速度が30km/hというところは大きい道路では少ないと思うんですけど、

一般道は信号でとまりますので、とまる時間も考えると、一応それぐらいになるのかなと。

 

時速30km/h で考えると、1kmは2分間です。

なので、

10km→20分

20km→40分

と、「距離(km)」×2ぐらいで計算すると、分数が出ます。

 

空いていれば、時速40km/hで考えても良いと思います。

その場合は、1kmは1.5分間(1分30秒)です。

 

空いていれば、

「距離(km)」×2弱ぐらいで計算してOKですね。

 

  

もし計算や時間で間違ってたら、ご指摘くださいm(_ _)m

 

ちなみに、渋滞の状況を把握するには

ぼくは、GoogleマップやYahoo!のMAPが最も精度が高いと思っています。

 

JAF等が公表している情報の方がおそいのではないかなと。。

 

 

というのも、GoogleやYahoo!は、利用者のスマホから情報を得ているので

実際の数を相当把握していると思われるためです。

しかもたぶん、かなりリアルタイム。

 

なので、GoogleMAPやYahoo!MAPは、ぜひ活用しましょう。

 

 

とにかく、安全運転で。

渋滞にあっても焦らないように、イライラしないこと。これが大事です。

 

そして、備えあれば憂いなし。

こういうモノは事前に買っておきましょう。

 

 

簡易トイレです。

大人はなんとかなるとしても、子供は無理です。

かといって、高速道路上では、渋滞中でも決して車から出るべきではないので。 

タクシー 料金ワンメーター距離・時間の仕組み、メーターの上がり方、運賃計算方法、料金運賃検索サイト

タクシーの料金って・・わかりにくくないですか・・

地域によっても違うようで、初めて行った場所でタクシーに飛び乗ったらいったいいくらかかるのか、よくわかりません(^_^;)

 

その地域のタクシー料金がいくらなのかは

やっぱり調べないとわからないみたいですけど

 

そもそも、乗ってからの運賃

タクシーメーターの上がり方もよくわかりません。

 

何キロ走ったらメーターが上がる

停車して何分経ったらメーターが上がる

 

というような料金になっているのはなんとなくわかるんですが

じゃあ、中途半端な時間停車してから中途半端な距離を走って、また停車して・・と繰り返していたら

いったいどういう計算方法になるのか??

 

それを調べてみました。

ただ、ぼくはタクシー業界で働いているわけではないので、間違いがあるかもしれません。

もし間違いを発見した方はお知らせくださいm(_ _)m

 

タクシーの料金運賃検索サイト

地域ごとに違うタクシー料金を、場所を指定することでだいたい調べられるサイトです。とても便利だと思います。

japantaxi.jp

運賃の改定はたまに行われ、場合によってはこちらのサイトの改修が間に合っていない場合があると思いますのでご注意ください。

 

ナビタイムでも調べられるようです。

www.navitime.co.jp

 

タクシー料金の参考 ※地域ごとに違います

タクシーの料金は全国一律というわけでもなく、また、各社が勝手に決めてよいわけでもないというけっこうややこしい設定になっています。

 

同じ地域で営業するタクシーは同じ料金体系になっているようです。

また、普段いる地域と別の地域にいくと料金が違うので、毎回調べないと正確な料金はわかりません。

 

タクシー料金については、こちらのサイトで地域別に調べられるようです↓

タクシー料金を調べる タクシーサイト

 

参考に、東京の料金だけこちらで紹介します。

(2020年6月の情報です。少しずつ改定されていますので今後も変更されると思います)

東京23区

▼距離制運賃

初乗運賃 1052mまで410円
加算運賃 以後233mごとに80円


▼時間距離併用制運賃

1分25秒ごとに80円加算

 

※高速道路利用時には、高速道路料金は別途必要

 

「時間距離併用制運賃」とは?

初乗り料金と加算運賃という、距離を進むごとに金額が増える運賃とは別に『時間距離併用制運賃』というのがあります。

これが、「タクシーが停車している時」でもメーターが上がる仕組みです。

 

この時間距離併用制運賃は、高速道路走行時以外で、時速10km以下になったときに適用されます。なので、止まっているときかノロノロ運転のとき、ということになりますね。

 

まあ、距離を進んでいなくても、時間がかかってしまうとその運転手を長い時間拘束してしまうことになるため、それに対して支払う料金、という意味合いだそうです。道路事情で混雑していたりして車が進まないのは、タクシー運転手の責任ではないですしね。

 

ちなみに「高速道路走行時以外」という決まりがあるようなので、高速でもし混雑していたりしてもその場合は適用にならないようです。

 

時間距離併用制運賃の計算方法は?

仕組みは一応理解できたんですが、それでも疑問が出てきました・・

たとえば上の東京23区の場合の「時間距離併用制運賃」の設定が「1分30秒ごとに80円」となっていますが、もし仮に信号待ちで1分20秒停車してその後スタートしたら・・いったいどうなるんでしょうか?そこまで1分20秒停止していた分はリセットされてまた次に止まったとき、時速10キロ以下になったときに新たにカウントされるんでしょうか??

 

距離別料金と時間料金の関係性がわからないなと思っていたのですが・・

 

このたび、いろいろ調べて、一応「こうであろう」という答えを見つけましたのでご紹介します。

 

それは、

時間を距離に換算しなおす

という方法です。

 

上の東京の料金例をもう一度取り上げてみましょう。

 

▼距離制運賃

初乗運賃 1052mまで410円
加算運賃 以後233mごとに80円


▼時間距離併用制運賃

1分25秒(85秒)ごとに80円加算

 

たとえば今、タクシーに乗車してから一度も停まらず走り続けて、タクシーメーターが490円になったとします。初乗り料金から1回メーターが上がった状態です。

「走り続けて」ということなので初乗りでいける1052mと加算運賃の233mを1回進んだことになり、1052m+233m=1285m 進んだ状態だと思います。

 

❉ここ、おそらくですが、1回目のメーターが上がるのは1,052mを超えた直後で、そのままいけるのが1,285mということだと思います。1回目にメーターが上がるのが1,285mという意味ではないと思いますので、ご注意を。

 

ここで85秒間信号で停止したとします。

すると、1285m進んだ状態で、タクシーメーターは2回目が上がり570円になります。

もしずっとタクシーが動き続けていてメーターの2回目が上がるのは1285m+233m=1518mで、これで570円のはずです。

 

❉ここも、正確には、メーターが上がるのは1,285mを超えた時で、そのまま1,518mまで行けるという意味です。書き方悪くてすみません。

 

ということは・・

距離で233m走るのと、

85秒間停車しているのは同等

ということになりますよね。

 

233m ÷ 85秒

=2.7411… m/s

秒速2.7411…m

 

1秒間、時速10キロ以下でいるときには2.7411…m進んだということにする

という計算になるわけですよね。

 

 

なので、

時速10キロ以下のときはこういう計算をして、その時間を距離に換算してタクシーメーターを上げていく

ということなんですね。

 

なるほど、だから85秒経ったときだけ時間経過でタクシーメーターが上がるわけではなく、1秒間でもそういうタイミングがあったらその分が距離に換算しなおされて反映されていくということで・・

「85秒ごとに80円」だからといって、「信号待ちが85秒以内におさまってくれ!!」等と考えることには意味がないということです(笑)

 

おそらく、「初乗り料金」が適用される距離にもこの「時間距離併用制運賃」は適用されると思いますので、必ずしも「初乗り何キロ」と書かれている距離までいけない場合も出てくる、ということかなと思います。

東京の初乗り1052mも、そこまでに交通渋滞などでなかなか進まず時速10キロ以下になってしまっていたら・・全然進んでいなくても初乗り料金は終了してしまう、ということになりそうです。

 

「初乗り料金」は「何キロまでは乗車できる」というよりもむしろ、タクシーに乗車したら必要な最低料金と思っておいたほうが良さそうです。

 

国土交通省中国運輸局のサイト、こちらにも記載がありました

http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/jidousha/taxifare.html

【用語解説】時間距離併用制運賃
 時間距離併用制運賃は、タクシーに乗車中、信号待ちや渋滞等により走行速度が時速10 km以下になった場合に適用される運賃で、自家用車の普及等により交通混雑が常態化してきたことから、道路混雑地域での乗車拒否の防止、運転者のイライラ解消といった背景もあって、昭和45年から導入されました。
 例えば、お客さんが乗車したとたんに交通渋滞に巻き込まれてしまったような場合、初乗距離の1.5kmを超えなくても運賃メーターの金額が加算されることがありますが、これは、走行速度が時速10 km以下になった場合の走行時間を距離に置き換えて計算しているためです。

 

タクシー料金が安い場所はどこなのか?

これについては、こちらのサイトで紹介されていました。まあ、都度都度変わっていそうなので、もしかしたら最新情報でない可能性もありますが・・

zunny.jp

 

こちらの情報によると

 

一番オトクなのは沖縄県

一番高いのは秋田県

ということでした。

 

まあ、需要が多いかどうか、とか、タクシー運転手として働く人の給与水準とか、そういうことが関係していそうですよね。

 

でも、その地域で走っているタクシーは基本同じ料金なので、「安いから乗る」というのもちょっと違う気がしますが・・

 

タクシーの運賃がわかりにくいことはたしかなので、

目的地別に料金が明示される

とか、あると良いような気もします。まあ、みんな行きたい場所がそれぞれですから、観光地ぐらいでしか設定できないんでしょうけどね、こういうのは。

 

すでにこういう検討はされているようです。

 

また、タクシー定期券みたいな取り組みも検討されているようですが・・

どうなんでしょう??タクシー会社が減収にならず新たな需要を掘り起こすことで利用者もお得に乗れれば最高なんですけど・・なかなかうまくいかないような気もしますね。

 

 

ちなみに、これは未確認ではありますが、

もしタクシーがバックで走った場合の料金はというと

 

距離の運賃はかからないそうです。

ただ、時間制の方は発動しているそうで、おそらくバックの場合は時速10キロ以下になることが多そうなので、結局バックだからといって完全無料にはならないみたいです(^_^;)

 

あと、意図的にバックで長時間走行するのは、おそらく道路交通法違反だと思われますので、どう考えてもタクシー運転手さんがやってくれることはないと思います(笑)

地震・台風・噴火に備える防災セットを買っておく!食べ物・水・消耗品のおすすめ備蓄方法、富士山噴火で予想されること

Amazonや楽天市場で今すぐ買えるおすすめの防災グッズをご紹介します!

後半では、トイレ対策、富士山噴火に備える理由、食べ物や水の備蓄方法をご紹介します。

 

防災グッズですが、どれくらいのものを買えば良いのか・・

正直「しっかり備える」なら、家族4人なら4人用を、となるのですが、それだとかなり大きいものを用意する必要があります。

安心!とまではいえないかもしれませんが、今まだ何も用意していないという人は、まずは大きいものでなくても良いのでとりあえず用意しておくことが大事なんじゃないかと思います。

 

いつ使うか、本当に使うかわからないものに多額の費用をかけるのも難しいと思いますので、「とりあえず備える」から始めましょう。

 

買ったら玄関付近に置いておいて、いざという時に持ち出せるようにしておくことが必要です。

置きやすくて、違和感がないデザイン、持ち運びしやすいことが大事かと思います。

 

「1人用」の必要最低限のものが入ったセットです

 

こちらは2人用です。 

 

「子供用」という小さいタイプもあるようですが、子供に持ち出させるのは無理があると思うので僕はおすすめしません。

あと、「車用」というのがあります。こちらはあると便利かもしれません。車で困ったことがあったときに・・

 

あと、ヘルメットは最低1つはあった方が良いと思います。地震が起こって避難したあと、場合によっては家に戻ったりすることがあるかもしれません。そんなときに。(戻って良いか等はその時に周囲の指示に従って下さい)

これならカバンの隙間にも入りそうです。

 

 

楽天で買えるおすすめ防災セットはこちら

 

防災セットの中身を確認する通知がくるよう設定しておくこと

水や食品も入っていますので、賞味期限には注意。

届いたときに確認して、期限が来る前に自分へ通知されるようにしておき、その前に食べるようにして、水・食品だけ買い直しましょう。

自分への通知はスマホのリマインダーやカレンダーを使うと良いと思います。

(スマホをかえたら通知されないものはダメです。Google カレンダー等を使用し、スマホを変えてもGoogle カレンダーアプリは入れて通知されるようにしておきましょう。Googleカレンダーなら、通知で「メール」も設定できます)

 

「9月1日」が防災の日とされているそうです。

この日に、毎年確認する、という癖をつけるのも良いと思います。

 

自分なりの防災対策

ここから、ぼくの防災対策をご紹介したいと思います。

 

ぼくは専門家ではないので、あくまで「こういう準備をしている人もいる」という話として認識してください。いろんなところで専門家がお話しされていたり公開されている情報をみた上で自分で準備するときに難しいところを自分なりにアレンジしています。正確な情報は専門家の情報を頼っていただくようお願いします。

 

正直、「こうした方が良い」という話の通りにやろうと思っても、無理なことが多いんですよね・・。また、普段の生活でいつも気にしなければいけないとか。それだとしんどい・・なので、普段はあまり意識せず、無理してやれる方法で、と考えています。もし仮に効果が低かったとしても、何も準備していない人よりは100倍良い、そう思って行動しています。

 

食べ物、水

いつ災害がくるかわからないので、食べ物は「保管し続ける」ことが大事なんですが、賞味期限は随時やってくるので「保管し続ける」というのはかなり難しいんですよね。

無理なく、無駄なく保管するには・・?

食べるのが苦にならないけどそれなりに賞味期限が長いもの、賞味期限がそもそも5年ぐらいあるけど食べるのが嫌でないもの、を買っておくのが良いと思います。

食べ物についてはこちらの記事で書きました。

www.hinapishi.com

 

 ビスコの保存缶が優秀でおすすめです!

「常に食べ続ける」わけでない食べ物を用意した場合は、必ずその賞味期限をチェックするタイミングを設けて、通知されるようにしましょう(上で書いたGoogleカレンダーがおすすめ)

毎年防災の日「9月1日」にはチェックしましょう。

 

水については、普段から数箱は常に置いておくようにしましょう。

それを古い方から順次使っていく。1箱なくなったらまた1箱買っておく。

ミネラルウォーターもみなさん、何らかで毎日使うものだと思うので、買いだめしても無駄にはなりません。

家の中で邪魔にならず、かつ便利に取り出せる場所の確保が大事です。

とりあえず、数箱は常に買って、おいておきましょう!災害の時は飲み水の確保がなかなかできない場合がよくあるようです。

【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)

【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)

  • 発売日: 2016/02/23
  • メディア: 食品&飲料
 

 

消耗品(トイレやはみがき)

防災セットの中身でちょっと不安なのは、消耗品類です。これらは使うとすぐになくなります。なので、別に用意しておいた方が良いかなと。

え?防災セットが入ったバッグには入らないけど・・

と思うかもしれないですが、全てを防災バッグに入れておく必要はないと僕は思っています。たしかに家が火災にあってしまったらどうしようもないですが、そうでなければ地震が起こって一旦避難したあと、家にものを取りに戻ることができる可能性は十分にあると思います。

なので、ある程度のものは家においておく前提で考えましょう。

水や食品も全部持ち出せるわけではなくて、家においておく前提です。地震などのあと、自宅待機になる人も多いと思います。

 

トイレ用品は余分にあった方が良いです。

水道が止まるとトイレに困ります。なので、水がなくてもトイレができるように・・ある程度の用意はしておきましょう。防災セットにも少しは入っていますがほんの数回分です。家族だったら一瞬でなくなります。ある程度の保管があった方が良いと思います。これはそんなに期限があるものではないですし、もしかしたら車においておくと普段から便利かもしれません(渋滞でどうしてもトイレ・・となったときなど。とくに子供)

 こちらは50回ですが、4人家族ならこれを2つぐらいは買っておいた方が良いかもしれません。

なお、永遠に使えるわけではないようなので注意。10年とか、商品によって期限が異なります。

 

また、それに合わせて保管しておいた方が良いのが

新聞紙、トイレットペーパー、ビニール袋です。

簡易トイレを作ることもできますし、用途は多種多様です。ビニール袋は簡易手袋としても使えます。 

これらはある程度の量を置いておくと良いと思います。

 

あと、歯磨きにこまるという話があります。

水が使えないので・・そういう方はこういうのも置いておきましょう。

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

ただし、実は歯磨きって、「口をすすがない」方が効果が高い、という話があります(笑)これは嫌がる人もいると思いますが、おそらく使い捨ての歯ブラシだけ用意して歯磨き粉をつけてはみがき、そのあと口はすすがずそのまま、歯ブラシは捨てる、でも良いのではないでしょうか。

www.hinapishi.com

 

消耗品の保管には、 

こういうコンテナや衣装ケースを1つ買って、防災用品を入れるケースとして運用するのが良いと思います。まとめて入れておくとチェックもしやすいです。

 

キャンプ用品、アウトドアグッズを活用

キャンプに使う道具は、避難生活にかなり役立つそうです。 

ランタン、ガスコンロ、ソーラー充電など。

何を持っていて、どんな時に活用できそうなのか?を事前に把握しておくのが良いのではないでしょうか。

 

富士山の噴火に備えたい

富士山って・・いずれ噴火すると思うんですが・・それが数十年後なのか、2年後なのか、明日なのか、誰にもわかりません。

火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実(鎌田 浩毅) | ブルーバックス | 講談社(1/2)

富士山は噴火するの!?富士山噴火の被害予測と準備しておきたいこと|YAMA HACK

観測している人はいるとおもうので何の兆候もないことは無いと思うんですが、もし「富士山がそろそろ噴火します!」となったら、実はけっこうヤバそうなんですよね。

 

え?静岡とか山梨の人だけなんじゃ・・と思った人は大きな間違いです。

 

富士山が噴火した時に予想されること一覧

富士山が噴火したら、その火山灰は関東一円に降り注ぐと言われています。

すごい量が、かなりの期間。そうなると以下のようなことが起こります。

  • 地上の鉄道は降灰の影響で運行停止
  • 地下鉄も需要増や車両・作業員の不足等で、運行停止や輸送力低下が起きる
  • 停電が発生して電車が止まる可能性あり
  • その他交通機関も多大な影響があり動けなくなる人がいる
  • 道路は降灰で通れない車が出てくる(バイクはおそらく無理)
  • 前が見えづらくなりスピードが遅くなり渋滞
  • 食料、水は買い占め発生、物流が止まるので商品が配送されない
  • 降灰で発電ができなくなったり発電量が減ったり、停電が発生する
  • 携帯電話等の基地局も火山灰が降ると通信できなくなる可能性がある
  • 停電が起こるともちろん携帯電話も使えない
  • 水道の水質悪化、断水(停電による断水も)
  • 下水が灰によって詰まり処理できなくなる可能性
  • 雨+火山灰はかなりの重みのため、木造の家は倒壊の危険性あり
  • 空調の室外機に不具合が発生し使用不可

万一、富士山が噴火したら首都圏はどうなる?(福和伸夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

すごい状態です。

おそらく、「もうすぐ富士山が噴火します」と発表された時点で社会が混乱して、上の状態を想像した人たちがあらゆるものを買い漁ることになり、必要なものが準備できなくなります。

 

備えておいた方が良いのではないでしょうか。

 

また、火山灰は病気を引き起こす原因にもなり、火山灰を防がないといけません。

そのためにはマスクやゴーグルが必要です。

 布マスクもあった方がいいでしょうね・・

 

ゴーグルはとくに用意しておいた方が良いと思います。

 

火山灰は、目・鼻・のどに影響があると言われています。

火山灰が降り注ぐ状況でも、多少は外出しなければならない状況がありえると思いますので、マスクとゴーグルは必要でしょう。

 

 

富士山噴火は、本当に備えておくべき災害だと思っています。

もしかしたら南海トラフ巨大地震と同時とか・・(実は関係してる?)

 

兆候が出てからでは何も買えないし準備できません。

そうなる前に、早めの準備を。

 

※予言しているわけではありません。また、みなさんを不安にさせるつもりがあるわけではありませんので※

オフィスのデスクパーテーション自作方法、タダで作れる 机上の仕切り・間仕切り

オフィスに並んだデスク。

そこに並んで座る人たち・・いわゆる「密(みつ)」ですよね(笑)

 

少しでも感染リスクをへらすために、距離を取りたいところですが、デスクを離すのは難しくそう簡単にソーシャルディスタンシングを確保することができません。

 

※実は「ソーシャルディスタンス」と言うのは誤りみたいですよ

www.hinapishi.com

 

そこで、オフィスのデスク、卓上に置くことができる

デスクパーテーションを自作してみたいと思います。

 

「デスクパーテーション」という言葉は今まで聞いたことがなかったです(笑)

なので「机の間仕切り」とか「机の上の仕切り」とかで検索する人が多いかもしれないですね。

 

今回は、自宅で無料で作れる自作デスクパーテーションをご紹介します。

100均で作る!とか、百均で部材を揃える!みたいに、100円均一ショップを活用する話がありますが、そんな必要すらありません(笑)無料で作れます。

 

オフィスの自作デスクパーテーションを無料で作る方法

めちゃ簡単なデスクパーテーションの作り方です。

 

必要な道具はこちらです。

カッター、カッターマット、ものさし、洗濯バサミ

無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

 

カッター、カッターマット、ものさしがなければハサミでもOKです。

少し切り口がギザギザになりますが、自分で使うなら気にしなくてもいいでしょう。

 

材料はダンボール箱です。1個。

どんな大きさのダンボールを使うかによって出来上がりが変わってきます。

最後まで読んでから、どんなダンボールが良いか考えてみて下さい。

 

あと、ガムテープも用意してください。ない人はセロテープで。


無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

 

このダンボールの側面と上の面だけ使います。

底の部分は使いません。

上の写真だと箱が開いた状態ですが、これの底面だけ切り落としてください。

そして、それを2つに分けます。

そうすると、こういう形のものが2つできると思います。

 

無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

この時、短い辺と長い辺が1つずつつながった状態のものが2つになっていると思います。

 

無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

上の方が離れているので、ガムテープで貼ります。

実はもうこれで完成してます(笑)

 

これの長い辺を2つ重ねて並べます。

ほら!デスクパーテーションの形になった!

そしたら、真ん中を洗濯バサミで挟めば完成!

 

無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

 

簡単すぎ(笑)

 こんな感じになります。

無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

 

ちなみにこのパーテーション、幅が可変です!有能(笑)
無料簡単にオフィスのデスクパーテーションを自作する方法

普通のダンボール箱を使うと、表面に商品名が印刷されていると思います。

その印刷面を内側にするか、外側にするかはお好みで。

 

ちなみに、隣や正面の人と目が合わないようにするには高さが40cm以上はあった方が良いと思います。

どんなダンボールを使えば自分に都合が良いかは・・よく考えてみてくださいね。

 

もう少し見た目をましにするには、切り口部分にガムテープをきれいに貼ると良いと思います。面倒なら無しでも良し。

 

デスクパーテーションを簡単に買う!

やっぱ買った方が早いよね・・という方のために、便利なデスクパーテーションをご紹介します。

 

買ったやつはやっぱりきれいです。なお、別に買うなら段ボール製でなくても良いのですが、ダンボール製が安いです(笑)

 

 これは、上で作ったやつがきれいに作られたものですね。

 

こちらの色もあります

 

他にも探したい人はこちらから↓

Amazonで販売中のデスクパーテーション一覧

地震・台風・災害時の非常食としてサッポロ一番みそラーメンがおすすめ、塩ラーメンも。備蓄食品として有能。

日本は災害大国で、地震・台風、あと場合によっては富士山噴火に見舞われる可能性がある国です。

いつ、どういう災害に遭うかわからず、その時に備えておく必要があると思います。

(富士山噴火は現在、いつ起こってもおかしくないと言われています。起こると火山灰が関東一円など広範囲にずっと降り続き、おそらく普通の生活ができなくなります)

 

防災セットの準備も必要ですが、とくに言われているのが「食べ物の備蓄」です。

災害の被害で店舗の営業が休止したり、物流がストップすると、今すぐ必要な食べ物や飲み物を手に入れることができなくなります。

 

ずっとストップしたままということはないので、ある程度の備蓄があれば良いということにはなるのですが、その「ある程度の備蓄」も実はけっこう難しいんですよね。

 

災害対策の専門家の方からは「1週間分ぐらいの食べ物を用意しておきましょう。そのために普段から備蓄用の食品を買っておいて、それを少しずつ食べることで賞味期限切れを防ぎましょう」と言われるのですが、この「賞味期限切れを防ぐために、少しずつ食べていく」が難しいんですよね(^_^;)

 

だから、食べるのがしんどくない、もしくはそんなに手間がかからない食品の備蓄をした方が良いんじゃないかなと思っています。

その方法をご紹介したいと思います。

※専門家ではないので、あくまでそういう方法をしている人もいる、ぐらいの情報としてとらえてください

 

備蓄食品として最適なサッポロ一番みそラーメン、サッポロ一番塩ラーメン

 

備蓄食品として・・サッポロ一番のカップラーメンをおすすめします!

理由はいくつかあるのですが・・

 

★食べるのがしんどくない

カップラーメンなので、日常的に食べても苦にならない

 

★手軽に買える

近くのスーパーでも売ってたりする、ネット通販でもすぐ買える

 

★安い

「防災用」ではないので、普通に安い

 

とくにおすすめしたい理由はこれ!

野菜が入っていて栄養あり

 

これです。

何かというと、このサッポロ一番のカップラーメンですが、フリーズドライ製法で作られた野菜のかやくがたくさん入っているんです!

災害にあったときに食べられるもので一番不足するのは野菜です。まあ、フリーズドライの野菜が生の野菜と同じ栄養があるとは言えないですが、食べないよりは100倍ましだと思います。

このフリーズドライの野菜って、「保存用」みたいなのを買おうとするとかなり高いんですよ。「防災食品」のフリーズドライ野菜とかだとかなり高い。

それがこのサッポロ一番のカップラーメンには普通に入っているんです。素晴らしい。

 

栄養がかなり偏るんですよね、自分で食べるものが選べない環境だと。

もし配給してもらえることになったとしても、野菜が摂れない事態は多いと思います。

 

なので、野菜不足には備えておいた方が良い。

そこでコスパが非常に高いサッポロ一番のカップラーメンがおすすめです。

 

みそラーメン、塩ラーメン、しょうゆラーメンがあります。

 

このメーカーのカップラーメンの賞味期限は6ヶ月、とサンヨー食品のホームページにありました。

お客様窓口 | サンヨー食品

 

なので、買った分のカップラーメンは6ヶ月で食べきればいいわけです。

 

たとえば、サッポロ一番みそラーメン、塩ラーメン、しょうゆラーメンをそれぞれ12個ずつ、計36個買ったとしましょう。

 

そしたら、6ヶ月で36個食べればOK。その間に、食べた分ずつ、少しずつまた買い足していけばいいわけです。

2個食べたら2個買い足すでもいいし、

たとえば12個食べた時点で12個買い足すでもOK。

その場合だと、常時24個は備蓄されていますから、災害が起こった時にも24食分の食事は確保されていることになります(仮に4人家族なら6回分、2日分ぐらいです)

まあ、災害発生時に冷蔵庫にあったもので少しは食べられるものもあるでしょうから、これだけを食べ続けることはないと考えると、最低限はこれで確保できているのではないか?と思います。

 

まあ、「これがあれば100%大丈夫!」というものではないですが、素人が「いざという時に備えておく」というレベルなら、ひとまずこれを買いだめしておく、というのが良いのではないか?と僕は思っています。

 

 

最低でもカップラーメンを美味しく食べるために、ミネラルウォーター(水)の備蓄と、カセットコンロは用意しておくことをおすすめします。

 

水も普段から数箱は備蓄しておきましょう。水は古いものから常時使っていけば賞味期限は気にしなくても大丈夫です。

【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)

【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)

  • 発売日: 2016/02/23
  • メディア: 食品&飲料
 

 

カセットコンロは、家で鍋料理をやるために持っている人もいると思いますし、キャンプ用品を持っている人ならもともと持っていると思います。もし持ってないなら買っておきましょう。あと、カセットガスは切らさないこと。

 

 なお、もし、お湯が作れない状況だったときは、水だけでサッポロ一番のカップラーメンは最低限食べられるようにはなるようです。

水を入れて、15分以上置く。だいたい25分ぐらいという話がありますが、それぐらい置くと、水でも麺が食べられる状態に戻ってくれるようです。

そこに粉末スープを投入してまぜる。

スープも、冷たくてもそれなりに美味しいです。

f:id:AR30:20200518205049j:image

なので、この意味でも、サッポロ一番のカップラーメンは災害用の食事としてかなり有能です。

 

ぜひ、買ってない人は、備蓄食品として、サッポロ一番のカップラーメンを買いましょう!ぼくは味噌ラーメンが好きですが、好みで塩としょうゆも選べるので。

ちなみに、サッポロ一番しょうゆラーメンのカップラーメンはスーパーではあんまりみたことが無いですね(笑)

 

なお、サッポロ一番カップラーメンを買っておくのと合わせて、この下で紹介するビスコ保存缶も買っておくとかなり安心度が上がりますよ!

 

その他災害用の備蓄食品のおすすめ

「食べるのに苦にならない」のが大事だと思っています。

災害は発生しないにこしたことはないですが、起こらなかったら備蓄していた食品は賞味期限を迎えてしまいます。

その時にちゃんと食べて消費できるものを。

 

その意味で有能なのが

こちらのビスコ保存缶

 

これ、なんと5年ももつんですよ!

そして、安心のビスコです。美味しい上に、身体にもいい。

だから、備蓄食品として最高です。

 

ビスコだと調理も必要ないし、食べるのに水も必要なし

(ただし、口がパサパサになるので、飲み物はいると思います。その意味で水は必要かと)

 

また、5年経過前に余っていたら、次のビスコ保存缶を買った上で

余った分をそのときに少しずつおやつとして食べればOK。

 

5年間放置できるのが素晴らしいです。

1つ注意することは、5年後にちゃんと覚えておくこと。

 

★箱に目立つように「何年何月何日まで」と書いておくこと

★毎年防災の日「9月1日」に確認する癖をつけること

★スマホのリマインダーや、Googleカレンダに設定し、通知メールが届くように設定しておく

 

これらをしておけば大丈夫と思います。

 

サッポロ一番カップラーメンとともに、ビスコ保存缶も買っておけばかなり安心度は上がると思います!

 

 

何も備えていない、というのが最も危険です。

災害でなくても、新型コロナウイルスのような病気のまん延により外出できなくなる、買い占めで食べるモノの確保が難しくなる、等、起こる可能性はあります。

 

ぜひまだ備えていない、という人は、まず、サッポロ一番のカップラーメンとビスコ保存缶を買っておきましょう!

 

 

あと、もしよかったら、こういうのも買っておくと安心です。

 

「5年」と書いてありますが保証は「4年」だったりするので注意してください(中に入っている商品の一部がすでに賞味期限が少し進んでいる場合があるそうです)

これだと、4年に一度、この食品を食べる、ということをすれば問題ないので

ずっと賞味期限を気にし続けるとか、何回も防災用の備蓄食品を食べなければならない、というような事態を回避できます!

 

水は必要な食品が多いので、水の備蓄はしましょう!

このブログへメール 削除依頼